FACTORY

TANGO CELLAR|臼井織物
福田工務店のランバーヤードで開催された「丹後 そざいとくらし展」。 その一角に、丹後に縁のあるひとたちなら、思わずくすりとしてしまうようなアイテムが並べられていました。 これらのアイテムは、「たてつなぎ」という、丹後の織物屋の後継者たちが結成したユニットが開発したもの。メンバーの3人は、いずれも丹後を離れて別の仕事をしていたのですが、しばらくして戻ってきて家業に従事しているという共通点があります。 そのうちのひとりが、臼井織物の臼井隼人さん。 この時は、ちょっと変わったエプロンを着て来場者と話をされていました。 光の当たり具合で色が変わって見える、不思議な素材。 これは”たまむし染め”という昔からある友禅の技法を、ちりめん生地に施したもの。 そのちりめん生地は、通常のものより糸をかなり強く撚った、勇人さん考案のものです。また普通は横糸のみに使われる強撚糸を縦糸にも使うことで、凹凸がより強くしっかりと出ています。 その凹凸が光を乱反射させて、色の変化を生み出しているわけです。 臼井さんは、このようなちょっと変わったちりめん生地を開発することに日々挑戦しています。 それもあまり使い道は考えないで、これまで丹後の他のどの機屋も取り組んでいないようなものを如何に生み出すか?が重要なポイントです。 臼井織物株式会社は、1952年に与謝野町で創業されました。 高級絹織物の産地である丹後では、数少ない合成繊維の織物に特化した織元です。 また、通常は数社にまたがって分業になっている工程を内製化していて、糸を撚る”撚糸”から、織物に仕上げる”製織”まで自社で一貫しています。 そうすることで、安定した品質で、柔軟な対応力で、高い再現性で、オリジナリティの高い織物を製造することができます。 その本業に従事する傍ら、隼人さんはユニークな織物作りに取り組んでいます。特に、硬いちりめん生地を織ることにこだわりがあって、開発のひとつのテーマになっているそうです。 本来の絹のちりめんは、しなやかさや柔らかさが特徴。 その逆を張って、ちりめんの技術を使いながらどれだけ硬いちりめん生地が作れるか?が、ひとつのこだわりです。...
TANGO CELLAR|臼井織物
福田工務店のランバーヤードで開催された「丹後 そざいとくらし展」。 その一角に、丹後に縁のあるひとたちなら、思わずくすりとしてしまうようなアイテムが並べられていました。 これらのアイテムは、「たてつなぎ」という、丹後の織物屋の後継者たちが結成したユニットが開発したもの。メンバーの3人は、いずれも丹後を離れて別の仕事をしていたのですが、しばらくして戻ってきて家業に従事しているという共通点があります。 そのうちのひとりが、臼井織物の臼井隼人さん。 この時は、ちょっと変わったエプロンを着て来場者と話をされていました。 光の当たり具合で色が変わって見える、不思議な素材。 これは”たまむし染め”という昔からある友禅の技法を、ちりめん生地に施したもの。 そのちりめん生地は、通常のものより糸をかなり強く撚った、勇人さん考案のものです。また普通は横糸のみに使われる強撚糸を縦糸にも使うことで、凹凸がより強くしっかりと出ています。 その凹凸が光を乱反射させて、色の変化を生み出しているわけです。 臼井さんは、このようなちょっと変わったちりめん生地を開発することに日々挑戦しています。 それもあまり使い道は考えないで、これまで丹後の他のどの機屋も取り組んでいないようなものを如何に生み出すか?が重要なポイントです。 臼井織物株式会社は、1952年に与謝野町で創業されました。 高級絹織物の産地である丹後では、数少ない合成繊維の織物に特化した織元です。 また、通常は数社にまたがって分業になっている工程を内製化していて、糸を撚る”撚糸”から、織物に仕上げる”製織”まで自社で一貫しています。 そうすることで、安定した品質で、柔軟な対応力で、高い再現性で、オリジナリティの高い織物を製造することができます。 その本業に従事する傍ら、隼人さんはユニークな織物作りに取り組んでいます。特に、硬いちりめん生地を織ることにこだわりがあって、開発のひとつのテーマになっているそうです。 本来の絹のちりめんは、しなやかさや柔らかさが特徴。 その逆を張って、ちりめんの技術を使いながらどれだけ硬いちりめん生地が作れるか?が、ひとつのこだわりです。...

TANGO CELLAR|KUKU(福田工務店)
10月最後の土曜日に開催された「丹後 そざいとくらし展」。 天候にも恵まれたこともあって、多くの人が訪れて、とても賑わっていました。 丹後地域でモノづくりをされているメンバーが集まって、今年初めて開催されたイベントです。 中心になっていたのは、NEW WeAVE NEW TANGO プロジェクトに参加されているみなさん。 これまで、活動のお披露目の場が、阪急うめだ本店などの遠方だったこともあり、改めて地元の人たちにも知ってもらえれば、という思いがきっかけになったそうです。 木製品や織物、陶器や提灯といった数々の製品とその作り手。そして飲食店や似顔絵師も出店していたり、ワークショップなどもあって、こどもから大人まで笑顔にあふれるイベントになりました。 会場になったのは、京丹後市・弥栄の ” KUKU LUMBERYARD ” 。 大小数多くの無垢材が所狭しと並べられている、福田工務店の展示場です。 普段は、主に建築や内装のデザインや設計・施工に関わるような専門家が訪れる場所ですが、この日はイベントの流れで、老若男女の幅広い層の人たちが珍しそうに木材を眺めてます。 そこでみなさんに寄り添って説明をしているのが、ご主人の福田正吾さん。福田工務店の三代目です。 福田工務店は、昭和15年にこの地で創業。 初代の福田政数さんが一代で築き上げ、広く丹後地域の住宅・店舗・社寺仏閣に携わってきました。 政数さんは、各地の材木商を訪ね歩き、日本のみならず世界の銘木を仕入れ、製材から手がけて質のよい家を建てる大工でした。家造りのために材木を大量に備蓄してきたというのは、実は少し珍しいタイプの工務店だそうです。 「福田の家は高い」と言われる一方で、そのクオリティの高さもよく知られていて、時には城崎や神戸の家を手がけることもあったのだとか。 よい木材を使い、丁寧に建てられた家は、しっかりしていて住みやすく、今でも当地には多く残っているそうです。そういった古い家のメンテナンスも、大切な仕事のひとつです。 ...
TANGO CELLAR|KUKU(福田工務店)
10月最後の土曜日に開催された「丹後 そざいとくらし展」。 天候にも恵まれたこともあって、多くの人が訪れて、とても賑わっていました。 丹後地域でモノづくりをされているメンバーが集まって、今年初めて開催されたイベントです。 中心になっていたのは、NEW WeAVE NEW TANGO プロジェクトに参加されているみなさん。 これまで、活動のお披露目の場が、阪急うめだ本店などの遠方だったこともあり、改めて地元の人たちにも知ってもらえれば、という思いがきっかけになったそうです。 木製品や織物、陶器や提灯といった数々の製品とその作り手。そして飲食店や似顔絵師も出店していたり、ワークショップなどもあって、こどもから大人まで笑顔にあふれるイベントになりました。 会場になったのは、京丹後市・弥栄の ” KUKU LUMBERYARD ” 。 大小数多くの無垢材が所狭しと並べられている、福田工務店の展示場です。 普段は、主に建築や内装のデザインや設計・施工に関わるような専門家が訪れる場所ですが、この日はイベントの流れで、老若男女の幅広い層の人たちが珍しそうに木材を眺めてます。 そこでみなさんに寄り添って説明をしているのが、ご主人の福田正吾さん。福田工務店の三代目です。 福田工務店は、昭和15年にこの地で創業。 初代の福田政数さんが一代で築き上げ、広く丹後地域の住宅・店舗・社寺仏閣に携わってきました。 政数さんは、各地の材木商を訪ね歩き、日本のみならず世界の銘木を仕入れ、製材から手がけて質のよい家を建てる大工でした。家造りのために材木を大量に備蓄してきたというのは、実は少し珍しいタイプの工務店だそうです。 「福田の家は高い」と言われる一方で、そのクオリティの高さもよく知られていて、時には城崎や神戸の家を手がけることもあったのだとか。 よい木材を使い、丁寧に建てられた家は、しっかりしていて住みやすく、今でも当地には多く残っているそうです。そういった古い家のメンテナンスも、大切な仕事のひとつです。 ...

TANGO CELLAR|PARANOMAD
ATARIYA の一角にある TANGO CELLAR 。 丹後の魅力的な食や文化、工芸などが集まるショーケースとしての役割を担っています。 その中のひとつの展示物として置かれてある、さざなみヘアターバン 。 海をイメージした藍染めコットンに、上品に輝く丹後ちりめんを波のきらめきに見立て、その二つの素材を組み合わせて作られたヘアターバンです。 このアイテムを開発したのは、PARANOMAD 。 主催である 原田美帆 さんは、大手住宅メーカーでインテリアコーディネーターとして戸建住宅の内装を手がけ、空調・照明・間取り・造作家具・タイル装飾・カーテン・家具などの提案と設計を担当。 その後、現代アートオフィス勤務を経て、地域おこし協力隊として丹後に移住。地域の活性化に尽力する一方で、2015年にこのテキスタイルブランドを立ち上げました。 そのきっかけとなったのは、ある時突然に降りてきた「オーダーメイドカーテンをつくる」というアイデア。「窓から見える景色やそこに住む人の世界観からデザインするカーテン。これだけオーダーメイドがある世の中にまだない。私が作ればいいんだ!」という思い。 インテリアコーディネーターとして数多くのカーテンを見てきた経験から、クライアントの生活空間を包みこむ世界唯一の布づくりがライフワークになります。 そして長い歴史を持つ織物の産地・丹後に移住。 地元の織物工場との様々なプロジェクトに参加する過程で、国内各地の織物産地とも交流を重ね、多種多様なテキスタイルに触れてきました。 その経験が、オリジナルプロダクトの企画・制作に活かされています。 その傍ら、丹後を発信する様々な取り組みにも参加し、ライターやコーディネーターとしての活動もされています。 まず、THE TANGO 。 SEA・LUXURY・FOODの三つの要素で丹後の魅力を伝えるというこのウェブメディアでは、ライターとして様々なところを巡り記事を執筆しています。...
TANGO CELLAR|PARANOMAD
ATARIYA の一角にある TANGO CELLAR 。 丹後の魅力的な食や文化、工芸などが集まるショーケースとしての役割を担っています。 その中のひとつの展示物として置かれてある、さざなみヘアターバン 。 海をイメージした藍染めコットンに、上品に輝く丹後ちりめんを波のきらめきに見立て、その二つの素材を組み合わせて作られたヘアターバンです。 このアイテムを開発したのは、PARANOMAD 。 主催である 原田美帆 さんは、大手住宅メーカーでインテリアコーディネーターとして戸建住宅の内装を手がけ、空調・照明・間取り・造作家具・タイル装飾・カーテン・家具などの提案と設計を担当。 その後、現代アートオフィス勤務を経て、地域おこし協力隊として丹後に移住。地域の活性化に尽力する一方で、2015年にこのテキスタイルブランドを立ち上げました。 そのきっかけとなったのは、ある時突然に降りてきた「オーダーメイドカーテンをつくる」というアイデア。「窓から見える景色やそこに住む人の世界観からデザインするカーテン。これだけオーダーメイドがある世の中にまだない。私が作ればいいんだ!」という思い。 インテリアコーディネーターとして数多くのカーテンを見てきた経験から、クライアントの生活空間を包みこむ世界唯一の布づくりがライフワークになります。 そして長い歴史を持つ織物の産地・丹後に移住。 地元の織物工場との様々なプロジェクトに参加する過程で、国内各地の織物産地とも交流を重ね、多種多様なテキスタイルに触れてきました。 その経験が、オリジナルプロダクトの企画・制作に活かされています。 その傍ら、丹後を発信する様々な取り組みにも参加し、ライターやコーディネーターとしての活動もされています。 まず、THE TANGO 。 SEA・LUXURY・FOODの三つの要素で丹後の魅力を伝えるというこのウェブメディアでは、ライターとして様々なところを巡り記事を執筆しています。...

工房紹介|宮眞株式会社
UAスツールの座面に使われている素材 ” 丹後ちりめん ” 。 京都の丹後地域を中心に生産されている、表面にシボと呼ばれる細かい凹凸があることが特徴の織物です。元々は絹糸を使うことが一般的でしたが、ポリエステルなどの化学繊維を使ったものも普及しています。 ARIAの有吉さんは、ATARIYAのプロジェクトに関わる過程で、この地元産のテキスタイルをインテリアに使いたいと考えていました。 そこで相談したのは、以前から懇意にしている、宮眞株式会社の宮崎輝彦代表。ATARIYAからは歩いても数分の距離にあります。そこで目にしたのは、堆く積み重ねられている多種多様の反物たち。 長い期間に渡って多種多様な織物を企画・提案する過程で、日の目を見ることのなかった生地です。 わざわざ新しいものを作らなくても、これらの生地を有効活用することが今の時代にふさわしいのでは?ということで、スツールの座面を始め、カーテンなど、ATARIYAのインテリアに活用されることになりました。 これらの生地たちは、古いものでは40年ほど前のものもあるということで、中には今では再現することのできない技術が込められた貴重なものもあるのだとか。 景気のよい時代には、生地がどんどん出荷されていく一方で、長い年月で残ってきた生地が少しずつ溜まっていって、今の状態になっているそうです。 一時期は、個人で洋服の企画・販売をしていたような人たちが、生地を買い求めて来訪することも少なからずあって、量り売りにも対応していたそうです。その名残りか、巻きの多い・少ないにバラツキが見られます。しかし今ではそういう業態の人もいなくなり、ほとんど動かなくなっていたところに、今回のARIAのオファー。インテリアという新しい業界への広まりにつながれば、という期待は少なからずあるとのこと。 宮眞は明治時代から織物を家業として、和装の半衿や帯揚げを製造していました。 1970年台後半には、ポリエステルちりめんの製造や織機の広幅化などの新技術に挑戦し、和装だけでなく洋装向けの生地も開発してきました。 素材も絹にとどまらず、合成繊維、さらに複合素材など、常に新しい素材を探し求め、オリジナリティーがあって、他にない生地を特徴としています。 現代表の宮崎輝彦さんは、大学卒業後に家業へ入って、社内の職人たちから知識と技術を受け継ぎました。宮眞が得意とする製品の特徴に「絹と異素材の交織」があります。 絹は、連続した長さのある繊維からなり、フィラメント糸と呼ばれます。一方で、綿、ウール、麻などは、繊維が短いために、それらを束ねながら糸に紡ぐ工程が必要で、紡績糸やスパン糸と言われます。このフィラメント糸と紡績糸では繊維の特徴が違うため、準備工程から仕上げまでの扱い方や注意点が異なり、一つの生地に織り上げるには多くのノウハウが必要です。 先代たちが積み重ねてきた技術を軸にして、糸の本数や密度計算、経糸と緯糸の交差や仕上げ加工など、糸が織物になるまでを自社で設計されています。 その背景があって、バブル崩壊の余波が産地へも及んだ10数年前に、海外向け製品の開発に着手して、日本以外にも販路を獲得することにつながります。 パンデミック下、そういった海外からのオーダーは一旦は完全に止まってしまいました。しかし、そこから立ち直るのは比較的早く、今年に入ってからは海外の主要なテキスタイルの展示会も再開され、数多くのバイヤーたちでにぎわったとのこと。 一方で、国内のアパレルはなかなか苦境から立ち直れない状況が続いています。...
工房紹介|宮眞株式会社
UAスツールの座面に使われている素材 ” 丹後ちりめん ” 。 京都の丹後地域を中心に生産されている、表面にシボと呼ばれる細かい凹凸があることが特徴の織物です。元々は絹糸を使うことが一般的でしたが、ポリエステルなどの化学繊維を使ったものも普及しています。 ARIAの有吉さんは、ATARIYAのプロジェクトに関わる過程で、この地元産のテキスタイルをインテリアに使いたいと考えていました。 そこで相談したのは、以前から懇意にしている、宮眞株式会社の宮崎輝彦代表。ATARIYAからは歩いても数分の距離にあります。そこで目にしたのは、堆く積み重ねられている多種多様の反物たち。 長い期間に渡って多種多様な織物を企画・提案する過程で、日の目を見ることのなかった生地です。 わざわざ新しいものを作らなくても、これらの生地を有効活用することが今の時代にふさわしいのでは?ということで、スツールの座面を始め、カーテンなど、ATARIYAのインテリアに活用されることになりました。 これらの生地たちは、古いものでは40年ほど前のものもあるということで、中には今では再現することのできない技術が込められた貴重なものもあるのだとか。 景気のよい時代には、生地がどんどん出荷されていく一方で、長い年月で残ってきた生地が少しずつ溜まっていって、今の状態になっているそうです。 一時期は、個人で洋服の企画・販売をしていたような人たちが、生地を買い求めて来訪することも少なからずあって、量り売りにも対応していたそうです。その名残りか、巻きの多い・少ないにバラツキが見られます。しかし今ではそういう業態の人もいなくなり、ほとんど動かなくなっていたところに、今回のARIAのオファー。インテリアという新しい業界への広まりにつながれば、という期待は少なからずあるとのこと。 宮眞は明治時代から織物を家業として、和装の半衿や帯揚げを製造していました。 1970年台後半には、ポリエステルちりめんの製造や織機の広幅化などの新技術に挑戦し、和装だけでなく洋装向けの生地も開発してきました。 素材も絹にとどまらず、合成繊維、さらに複合素材など、常に新しい素材を探し求め、オリジナリティーがあって、他にない生地を特徴としています。 現代表の宮崎輝彦さんは、大学卒業後に家業へ入って、社内の職人たちから知識と技術を受け継ぎました。宮眞が得意とする製品の特徴に「絹と異素材の交織」があります。 絹は、連続した長さのある繊維からなり、フィラメント糸と呼ばれます。一方で、綿、ウール、麻などは、繊維が短いために、それらを束ねながら糸に紡ぐ工程が必要で、紡績糸やスパン糸と言われます。このフィラメント糸と紡績糸では繊維の特徴が違うため、準備工程から仕上げまでの扱い方や注意点が異なり、一つの生地に織り上げるには多くのノウハウが必要です。 先代たちが積み重ねてきた技術を軸にして、糸の本数や密度計算、経糸と緯糸の交差や仕上げ加工など、糸が織物になるまでを自社で設計されています。 その背景があって、バブル崩壊の余波が産地へも及んだ10数年前に、海外向け製品の開発に着手して、日本以外にも販路を獲得することにつながります。 パンデミック下、そういった海外からのオーダーは一旦は完全に止まってしまいました。しかし、そこから立ち直るのは比較的早く、今年に入ってからは海外の主要なテキスタイルの展示会も再開され、数多くのバイヤーたちでにぎわったとのこと。 一方で、国内のアパレルはなかなか苦境から立ち直れない状況が続いています。...

工房紹介|ARIA FACTORY HOME
ATARIYA初のオリジナルアイテム ” UAスツール ” は、与謝野の家具工房 “ ARIA “ の協力で産まれました。 ARIAの前身となる有吉家具店は、1946年に あつらえ家具屋 として京丹後・与謝野に誕生ー
工房紹介|ARIA FACTORY HOME
ATARIYA初のオリジナルアイテム ” UAスツール ” は、与謝野の家具工房 “ ARIA “ の協力で産まれました。 ARIAの前身となる有吉家具店は、1946年に あつらえ家具屋 として京丹後・与謝野に誕生ー